• TOP
  • 許認可申請
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 活動実績
  • 費用一覧
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 新着情報
  • お客様の声
  • 事務所紹介
  • お問い合わせ
  • 022-226-7402
    • facebook
    • twitter
    • chatwork
    Line公式
バウンダリ行政書士法人
tel.022-226-7402
  • facebook
  • twitter
  • chatwork
  • Line公式
  • TOP
  • 許認可申請
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 活動実績
  • 費用一覧
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 新着情報
  • お客様の声
  • 事務所紹介
CONTACT
バウンダリ行政書士法人
tel.022-226-7402
  • facebook
  • twitter
  • chatwork
  • Line公式
  • TOP
  • 許認可申請
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 活動実績
  • 費用一覧
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 新着情報
  • お客様の声
  • 事務所紹介
CONTACT

新着情報

TOP > 【ドローン免許制】操縦ライセンス制度(免許制)について【ドローン飛行許可】

【ドローン免許制】操縦ライセンス制度(免許制)について【ドローン飛行許可】

2020.08.26
お知らせ

今回は操縦ライセンス制度(免許制)と管理団体・講習団体制度の将来性について説明していきます!

ドローンスクールの座学風景

 

2022年度中に免許制度を設ける方針に

2020年6月17日、ドローン所有者の登録を義務付ける航空法改正案が参院本会議で可決、成立しました。この登録制度に加え、2022年度中に飛行の危険度に応じて、「操縦ライセンス制度(免許制)」「機体認証制度」も設ける方針です。登録制度と機体認証制度も重要なのですが、ここでは免許制度について触れていきます。

 

どのような場合に免許が必要になるのか

これまで以上に厳格に安全を担保するため、現在、飛行の危険度に応じて操縦ライセンス(免許)を必須とする制度設計を構築しているところです。

【飛行の危険度の例】

1.リスクの最も高い飛行

・人が多いエリアでの補助者なし目視外飛行(レベル4)、都市部での荷物配送
・イベント上空の飛行 など
現行の制度ではイベント上空の飛行は航空法の申請が必要ですが、他の航空法の申請が必要なケース(夜間での飛行、人口集中地区での飛行など)より申請難易度が高いです。
レベル4は2022年度に実現予定で、現在は人がいないエリアでの補助者なし目視外飛行(レベル3)の実証実験が全国各地で行われています。実験とはいえ、レベル3の許可申請も許可まで数か月かかるものも多く、一般的な航空法の許可申請よりかなりハードルが高いです。

2.比較的リスクの高い飛行

・人の少ないエリアでの補助者がいる目視外飛行、長大なインフラの点検
・夜間での飛行 など
1.に続き、こちらも現行の制度では航空法の許可申請が必要なケースです。免許を取得することによって、原則航空法の許可申請が不要となり、国交省も我々の事務手続が減ることになりそうです。

3.リスクの低い飛行

・人の少ないエリアでの日中の目視内飛行、僻地での外壁調査 など
航空法の許可申請が不要なケースです。そもそも航空法の許可はどのような場合に必要なのか、ということについてはざっくりで良いのであればネットで検索、業務利用する方や間違いのない知識を得たい方は弊社にご相談ください。

 1.と2.の飛行をする際、今後操縦ライセンス(免許)の取得を必須とする方針になっています。免許を取得した場合は、従来の航空法の飛行許可申請が不要になるケースもあります。ただし、最もリスクが高いレベル4のような飛行については免許も航空法の飛行許可申請も両方必要になります。この免許制度の詳細は確定ではないので、誤解の無いようにしてください。

有人地帯の目視外飛行の実現に向けた制度の全体イメージ

出所:無人航空機に係る制度検討の経緯について
令和2年6月

 

免許制に講習団体の活用を検討

 この「操縦ライセンス制度(免許制)」については、全国のドローンパイロットに対し適切に試験や操縦ライセンスの発行等の業務を行う体制が必要であり、その体制を構築するにあたり、講習団体の活用が検討されています。機体認証制度についても民間能力の活用が検討されています。
例えば、国が指定・監督している登録講習機関のカリキュラムを受講した場合は国の操縦ライセンス(免許)取得のための試験の一部または全てを免除するなど。

操縦者の技能確保に係る制度設計の基本方針

出所:無人航空機に係る制度検討の経緯について
令和2年6月

画像4

画像6

出所:国土交通省 航空局 中間とりまとめ骨子(案)説明資料
令和2年11月

 

今後管理団体・講習団体に求められる教育能力

先に挙げた通り、まだ上記の内容は確定していないので、どのように国が民間の講習団体を活用(指定)するのかはまだ決まっていません。航空局ホームページに掲載されている講習団体であることが国から指定される要件の1つとされ、掲載されていない団体は土俵にすら上がれないかもしれませんし、全く別の方法で国から指定されるかもしれません。

 いずれにしても、最低限、現時点で国交省航空局ホームページに掲載されている講習団体以上の教育能力が求められることは間違いないでしょう。これは講習団体運営者の多くが感じていることだと思います。

 

来たる2022年に向けて今から準備していきましょう!

 

次回は講習団体の申請方法と用件について(国交省ホームページ掲載)1です。

 

こちらの記事は弊社代表のnoteでもまとめていきますので、よければnoteのフォローをお願いいたします。

◆佐々木慎太郎@バウンダリ行政書士法人|note

◆機体登録のサポートはこちらから
ドローン機体登録代行サポートサイト|バウンダリ行政書士法人

◆ドローン許認可サービスの総合サイト
お問い合わせはこちら:03-6550-8240
ドローン飛行許可オンライン申請センター

◆ドローン許認可の基礎を無料で学びたい方はこちら
「ドローン飛行許可」実務マスター無料メールマガジン(登録はこちらから)
~初学者でも安心!申請マニアの佐々木慎太郎が発行する無料メールマガジン~

◆弊社代表の著書「ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本(セルバ出版)」
PRTIMESプレスリリース内容はこちら

◆ドローン許認可を内製化したい、ゼロからドローンビジネスの運用を学びたい企業はこちら
ドローン行政書士顧問サポート|バウンダリ行政書士法人
~分からないことは質問して即解消!ドローン法務を行政書士にいつでもオンラインで相談できる~

◆ドローン関連のリアリティのあるお役立ち情報が満載のnote
~ドローン業界の手続きと現場のリアルが分かる~
バウンダリ行政書士法人@東京・仙台

◆指定試験機関・登録講習機関や一等資格・二等資格などの操縦ライセンス(免許)情報など、免許制度に向けての企業のドローンビジネスサポート、管理団体・講習団体向けのサービスはこちら
ドローン免許制度サポート|バウンダリ行政書士法人
~ドローンスクールの国土交通省航空局掲載手続きと維持管理も徹底サポート~

◆ドローン飛行許可をアウトソーシングするならこちら
ドローン飛行許可申請サポート|バウンダリ行政書士法人
~ゼロからのご相談、大量案件・維持管理・内製化のサポートまで~

◆建設キャリアアップシステムの申請サポートはこちら
建設キャリアアップシステム維持管理サポート|バウンダリ行政書士法人
~建設業界の新常識、建設キャリアアップシステムのアウトソーシング~

◆特殊車両通行許可申請サポートはこちら
特殊車両通行許可申請維持管理サポート|バウンダリ行政書士法人
~組織化された専門行政書士だからできる!特殊車両通行許可の管理を完全サポート~

◆弊社代表の佐々木がclubhouseを始めました!不定期にドローンを運用する方に向けて役立つお話をしています。行政書士の先生向けのお話も今後していく予定です。
こちらもよければフォローをお願いいたします。
clubhouseアプリをダウンロード・登録していただき、「バウンダリ行政書士法人」で検索!!

画像3

PREVIOUS
NEXT

カテゴリ

category

  • お知らせ

新着記事

new entry

  • 【初心者向け】ソラエモン学校でドローン飛行許可の前に必要な機体登録についてお話しさせていただきました【YouTube】

    2022.01.30
  • 【ドローン】メーカー、スクール、レンタル会社様向けの機体登録代行サービスを開始しました【機体登録】

    2021.12.29
  • 【ドローン】来年以降のドローンの制度についてYouTubeで解説させていただきました!【機体登録】

    2021.12.24
  • 【講演会】大郷町ドローン活用特区推進協議会でお話しさせていただきました【国家戦略特区】

    2021.12.23
  • 【ドローン】機体登録制度が開始されました!【YouTube】

    2021.12.22

お問い合わせ

CONTACT

お問い合わせフォームはこちら
tel.022-226-7402 fax.022-226-7403
PAGE
TOP
© BOUNDARY GYOUSEISYOSHI CORPORATION
バウンダリ行政書士法人
  • TOP
  • 許認可申請
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 活動実績
  • 費用一覧
    • ドローン飛行許可申請
    • 国交省認定ドローン講習団体申請
    • 建設業許可申請
    • 特殊車両(特車)通行許可申請
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 一般貨物自動車運送事業許可
  • 新着情報
  • お客様の声
  • 事務所紹介
  • お問い合わせ

〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 6-26 VIP仙台二日町 2階

  • TEL・022-226-7402
  • FAX・022-226-7403

© バウンダリ行政書士法人

PAGE
TOP